火曜日は、学童だけでなく、担当クラスの授業補助にも入る日だ。
子どもたちは朝7:45から登校し、私は8:30から参加する。
ドイツの小学校は朝が早く、11:30頃には授業が終了する。学童保育に参加する子はそのまま学校に残り、それ以外の子は帰宅する。
現在、うちの小学校ではコロナ対策として「Wechselunterricht(交互授業)」を実施中。クラスを半分に分け、交互に登校させる方式だ。今日の登校グループは7人で、ちょうどいい人数だった。
まずはコロナテストを行い、その後、算数のテスト。うちのクラスの男の子たちは算数が得意で、できる子はあっという間に解き終えていた。だが、2人だけほぼ白紙の状態だった。
最初のロックダウンから1年以上が経つ。子どもたちを見ていて実感するのは、家庭環境による学力の差が大きく広がったことだ。親や兄弟のサポートがあった子は大きな遅れもなく乗り切れたが、そうでない子にとっては厳しい状況だった。コロナがなければ、ここまで差がつくことはなかったかもしれない…。
この点については担任のマリオンも同意見で、私たちは色々と話し合った。彼女は、テストができなかった子の親にその場で連絡し、「このままではまずい。しっかり勉強をサポートしてほしい」と伝えていた。先生と親の距離が近く、普段からチャットでやりとりしている。

SW1
テストが終わると、休み時間兼朝ごはんの時間。子どもたちは持参したパンなどを食べ、おしゃべりする。その後は30分の休み時間。私はいつも子どもたちと一緒に外へ行く。
今日は同僚のミアもいたので、話したかったのだけど、子どもたちに「氷鬼しよう!」と誘われて断れず、一緒に遊ぶことに。ドイツにも氷鬼があるのだ!(ドイツ語では「Eisfangy」)
その後、うちのクラスの子たちとアニメの話で盛り上がった。
「カピバラ(※私のあだ名)の好きなアニメは?」と聞かれ、「Hunter×Hunterかな」と答えると、「あー!」と知っている子がいた。一人はシーズン3まで見たらしい。確か16歳以上推奨の作品だったような…。彼は「ハイキュー!!」も観ているそうだ。ドイツではNetflixでドイツ語吹き替え版が観られるので便利だ。
「もう少し大きくなったら、『進撃の巨人』も絶対観なよ!」と言ったら、「もう少しだけ観た」とのこと。結構残酷なシーンもあるけど、日本の小学生も観てるのかな?
ちなみに、ドイツの子どもたちに圧倒的な人気があるのは「ナルト」だ。
休み時間が終わると、ドイツ語の授業。これで今日の授業は終了。

午後は学童保育で、1~4年生が混ざったグループを担当した。
今週は天気が悪く、外遊びができない。そこで、1年生のちびちゃんたちと校舎内で鬼ごっこをした。(何回したかわからないほど!)最後の1人がなかなか見つからず、内心ヒヤッとした場面もあった…。
その後は、ごはんを食べ、宿題を見たり、一緒に遊んだりして、あっという間に終了。
帰り際、ミアと「授業補助がある日は、一日フルで働いてクタクタだね…」と話しながら学校を出た。
本当はもっと詳しく書きたいのだけど、子どもたちの個人情報を考えると、どこまで書いていいのか悩む。ちゃんと調べてからにしようと思う。名前は出さなくても、子どもたちとのやりとりをもっとリアルに伝えたいのだけど…。
まだ夜の21時前。外は完全には暗くないけど、今日は疲れたので、もう寝よう。
おやすみなさい。
#BFD #bfd #ドイツ #学童 #ブログ #体験 #教育 #子ども #小学生 #学童保育 #fsj
コメント