【ドイツのコミュニケーション術】Argumentieren – ドイツで自分の意見に理由づけすることは、かなり重要!

日記

日本語の会話は、どこかふわっとしていて、細かく突き詰めることは少ない。相手の気持ちや意図を「察する」文化が根付いているからだろう。しかし、ドイツに来たらその違いに驚くはずだ。

 

ドイツで会話するなら「理由づけ」が必須!

ドイツの会話では、会議であろうとスモールトークであろうと、話題を深掘りするのが当たり前。そして、ただ意見を言うだけではなく、その理由を伝えなければ納得してもらえない。

たとえば、日本では「まあ、そんな感じで」とあいまいな言い方で話が終わることがよくある。しかし、ドイツでは「それはどういう意味?」「なぜそう思うの?」とすぐに質問が飛んでくる。ドイツ人は、相手の意見を正確に理解したいという気持ちが強く、「察する」文化ではなく、はっきりと説明することが求められるのだ。

 

「Warum?(なんで?)」攻めに遭う日常

ドイツで生活していると、「Warum?(なんで?)」と理由を求められる場面が本当に多い。ただ「○○が好き」「△△したい」と言うだけでは終わらない。

たとえば、友人とレストランに行ったとき。

「この店、なんか好きじゃない」

「この店、あまり好きじゃない。なぜなら料理がしょっぱいし、サービスも遅いから。」

単に「好きじゃない」だけでは、「Warum? 料理が?雰囲気が?サービスが?」と質問攻めに遭うことになる。逆に、理由を明確に伝えれば、納得してくれるし、会話もスムーズに進む。

 

 

仕事の場面でも同じだ。

「この案はよくないと思う」

「この案はよくないと思う。なぜなら、この時間は人員が薄いから。」

このように、理由をセットで伝えることが、ドイツでのコミュニケーションの鍵になる。

 

味方につけるべきフレーズ

  • Ich denke, dass… , weil…(私は~だと思う、なぜなら…)
  • Meiner Meinung nach…(私の意見では…)
  • Das liegt daran, dass…(それは…だからです)
  • Ein Beispiel dafür ist…(その例としては…)

 

おわりに

理由をセットにせず意見を言うと、相手に必ず「なぜ?」と聞かれるのをわかっているから、多くの人は意見を言う際に理由も述べる。そしてだんだんそれが癖になってくる。

ちなみにこの Argumentieren は、保育士のAusbildungの教科「ドイツ語」でも学んだ。おそらく、日本の学校でいうと国語の授業で、全員が学ぶ基本なのだと思う。

 

ドイツでは、意見を言うことは大事。でも、それ以上に「なぜ?」に答えられるかがカギ!

理由づけを味方につけて、よりスムーズでナチュラルにドイツでの会話を楽しもう。

 

 

#ドイツ #ドイツ語 #文化 #会話術 #コミュニケーション #特徴 #意見 #理由 #セット #ポイント #日本

画像出典:

Foto von Image Hunter: https://www.pexels.com/de-de/foto/hand-busch-pflanze-blatter-13092792/

Foto von Christina Morillo: https://www.pexels.com/de-de/foto/zwei-frauen-sitzen-auf-stuhlen-neben-fenster-1181719/

コメント