3月下旬、フライブルクにもやっと春がやってきた。
気温が20度を超える日も出てきて、厚手のコートを脱ぎ捨てると同時に、私の中では「ビーチバレーシーズン開幕!」のスイッチが入った。
フライブルクには、大小さまざまなビーチバレーコートが点在している。
公園の一角にある、無料で誰もが使えるところもあれば、クラブによって管理され、しっかり整備された有料のコートもある。
私は特定のクラブには属していないけれど、時間ができたらふらっと公園へ行き、その場にいる人たちとプレーするのが好きだ。
——といっても、完全に行き当たりばったりではない。
WhatsAppのグループがあって、日々「誰か今日やる?」「15時からいける人~」というようなメッセージが飛び交っている。そんなゆるい繋がりの中で、自然と人が集まり、チームができ、ゲームが始まる。
基本的に晴れていれば誰かしらいるので、私はメッセージをそんなに読まずに出発したりする。
今はまさに、絶好のビーチバレーシーズン。
気温は20~25度。心地いい風が汗をさらっていく。
しかも6月末に向けて、日没はなんと22時頃。
17時に仕事が終わってからでも、何時間もプレーできる時間があるなんてすごくないだろうか。
…まあ、体力があるかどうかは別の話だけれども。
シーズン初日は案の定、冬の間にサボったフィットネスのツケを痛感した。
手のひらが筋肉痛になり、パス練で息が上がる。でも、そんな自分の鈍った身体すらも、春の空気の中で少しずつほぐれていくのが嬉しかった。
そして、対人パスをするたびに思う
「絶対に明日からフィットネス行って、もっと持久力と筋肉鍛える!!!」
でも、一度抜けたルーティンを再び日常にねじ込むのは簡単ではない…。
そして、今年も6月末にあるビーチバレー大会に出場することが決まった。
去年とは違うメンバーとチームを組むことになり、ちょっとした緊張感と責任感も湧いてくる。
それ以来、時間を見つけると意識的に練習に足を運ぶようになった。
プレー頻度が高くなればなるほど、感覚が研ぎ澄まされ、良くなる。すると何時間もプレーし続けてヘトヘトになり、翌日は高確率で筋肉痛だ。でもそんな痛みすらも愛おしいと感じる。
日焼けも止まらなくなってきて、中学時代にソフトボール部で真っ黒になっていた頃を思い出すくらいだ。
30代中盤にして、このヨーロッパのレーザーのような強い日差しを浴びるのは肌には酷だと分かっている。それでも、短い夏の間だけの楽しみであるビーチバレーはやっぱりやめられない。
コメント