今週月曜日、久しぶりに学校に行った。
まず、一人ずつ先生のもとに呼ばれ、EBGの筆記試験の成績と、Einreichungsnoteと呼ばれる成績書に載る成績を言い渡された。
思ったより良かったので、先生に『えーありがとうございます!いろんなところから引っ張り出して点数足してくれたんですか?』と聞くと先生は『そんなことないよ、カピバラさんがやった結果だよ。それに、Zweitkollektorの先生(ダブルチェックの先生)も私とまったく同じように見てたよ。』とのことだった。
別に自慢できるような成績ではないけど、とにかく悪くはなかったので一安心…
次はいよいよ、口頭試験の科目が公表される。
ちなみに口頭試験の科目は学校側が生徒一人一人の分を勝手に決めて、一方的に言い渡される。
自分がなぜその科目に割り当てられるのか明確な基準はないものの、噂によると【一番成績の悪かった教科にあたるらしい】とか【成績関係なく完全ランダム】などとある。
これは本当に不公平で、教育専門科目(BEF1 / BHF / UVL)などの、とんでもなく範囲が広く、先生ももれなく厳しめの科目から、普通の科目(BEF2 (音楽・自然科学・スポーツ・芸術)) などの、範囲が狭く先生も緩くお気楽なものまで様々。前者に当たればハズレ、後者に当たれば当たりだ。
スクリーンに紙が映し出された。そこには試験日時・生徒の名前・科目・試験官・観察者・書記が書いてある。
みんながみんな、自分の名前を探すのに必死!
はい、私はUVL。ハズレくじでした~。UVLは本当に、出来ればやりたくなかった科目。。
ちなみにうちのクラスの割り当ての内訳はこんな感じだった。
BEF1(言語系)・・・6人
BHF・・・5人
UVL・・・5人
Ethik・・・2人
BEF2 (芸術)・・・3人
BEF2 (音楽)・・・2人
BEF1(自然科学)・・・4人
ZQE、宗教、ドイツ語・・・0人
今リストを見てみたけど、多分これは本当に噂その1の【一番成績の悪かった教科の中からあたるらしい】が正しいと思う。しかも、3年目だけの成績じゃなくて、1~3年目の全体の成績を見て、一番弱かった科目だと推測する。
口頭試験の結果は倍で計算されるので、最後に残る成績に大きく関わってくる。大変だぁ~。
でも芸術に当たった人なんて、ただのラッキーやん。これは皆終始言ってたけど、まじで不公平!
続いて、口頭試験の準備クラスの日程が伝えられた。
準備クラスでは、試験官である先生(通常その科目の担任が務める)が、どんなテーマが出題されるか伝え、内容を軽くおさらいするものである。
その日にちがまたまばら。私のUVLの準備クラスは翌日火曜日の11:30-13:00となっていた。ということは、明日の仕事中に抜けて学校に来ないといけないということである。
こういった、大事な事をかなり直前に言われる点は相変わらずPIAの問題点だ。私のような大規模の実習先はこういったこともどうにかなる。でも小規模の実習先で働いている子は、急に『明日11:30-13:00に準備クラスがあるので抜けます』と簡単には言えないのである。
こうしたことが続くと、実習先もいい印象を受けない。私たちがどうにかできることではないのに。こういったことが理由で実習先と気まずくなり、卒業後に職場を変える子だっている。
そして火曜日、準備クラスに行ってきた。
事前に言われたテーマ関連のプリントと当時の筆記試験、模範解答を持ってくる。
不幸中の幸いだったのが、先生が早いうちに準備クラスをやってくれたおかげで早く範囲を知り復習が出来たのと、先生が出題範囲をかなり絞ってくれたことだ。
しかも、もともと先生がテーマを4つに絞ってくれた時点ですでにありがたいのに、クラスメイトが『口頭試験の科目の割り当てが不公平だ!』と言ったので、先生がお情けにテーマをそこからさらに1つ除いてくれた。
まじか?!私だったらほぼ受け入れるしかないという感じで何も言わなかったけど、言えばどうにかなることもあるんだな‥と、最後のさいごにしてまた色々と関心したのだった。
口頭試験の当日は、入室すると紙が2枚伏せてある。そのうち1枚を選び、めくったところに書いてある2つのテーマについて出題される。
紙1枚につき2つテーマということで、私たちUVL組はテーマが3つしかないのでそのうち1つは必ず被る。これはかなり勉強しやすくなったものだ。
ありがてえ~。他のグループ、例えばBEF1(言語系)は、テーマが7個くらいあるらしい。
私の口頭試験は来週の火曜日。テーマが3つに絞られたにもかかわらず、今さら机に向かって勉強するのが本当に無理で困っているのだけど‥それは皆同じ。
これが本当に最後の最後の勉強&テストだ。そう言い聞かせてもう0%以下の余力を振り絞る…。
#ドイツ #Ausbildung #PIA #保育士 #アウスビルドゥング #実習先 #経験 #仕事 #日本人 #卒業試験 #口頭試験 #EBG #筆記試験 #結果 #成績
コメント