【ドイツ】の職場で自分の誕生日の祝い方は?自分でケーキを持ってくる!あとは盛大なアレ

Allgemein

今週、私は34歳の誕生日を迎えた。

平日だったので、仕事の学童中に同僚がこっそりうちのクラスの子どもと企んで、サプライズで私にハッピーバースデーの歌(もちろんドイツ語版)をウクレレの伴奏付きで歌ってくれた。

『カピバラ、何歳になったの?』

『34歳だよ。』

『えええええーーーーー!!!!』

笑。いつものことだ。

しばらくすると、こんな声が聞こえた。

『カピバラ、今日で35歳になったんだよ。』

すかさず、『コラコラ!笑 34歳じゃ!!!』

 

職場からは、赤い大きなアマリリスの入った、12月らしいシックな花束を頂いた。

 

仕事後には仲のいい同僚たちとごはんを食べに行き、そこでもまたサプライズで手作りケーキをもらった。

誰かが『誕生日はその年のハイライトだ』と言っていた。その通りだと思う。

私は歯車の一つにすぎない。その私という歯車に直接嚙み合っている歯車たちがその晩、私の誕生日を祝ってくれた。

 

さて前置きは長くなったが、ドイツで自分の誕生日をどう祝うか、自分が何をするかについて話そう。

誕生日に対する考え方は人それぞれ。盛大に祝いたいという人もいれば、特に何もしたくないという人もいる。私はあまり目立ちたくないタイプなので、「普通に良い一日を過ごせればそれでいい」と考えている。

ただ、多くの人がやるのは、職場にケーキを持っていくことだ。私もそれを実践している。

事務所の共用スペースにケーキを置き、ナイフとナプキンを添えておく。そして簡単なカードも付ける。たとえば以下のようなものだ。

「よかったら食べてね!キャロットケーキです。カピバラより」

これを置いておくと、同僚たちがケーキを見たり食べたりして、私のところにお祝いの言葉を言いに来る。その際に、盛大なハグをしてくれることが多い。

 

 

誕生日を祝う側の話になるのだが、個人的に重要だと思うのは、このハグの盛大さである。普段からハグをする人であれば、いつもより強く長くハグをする。お誕生日おめでとう、という気持ちを伝えるハグだ。

普段はあまりハグをしないような同僚でも、誕生日にはハグをしてくれる。

もしハグが苦手な場合は握手でも構わない。

普段なら「ハロー」とすれ違いざまに言うだけの同僚も、私のところに来て『おめでとう。』と、手を差し出してくれた。

 

どんな間柄であっても、誕生日には何か特別なことをする――これが大事だ。プレゼントは必要ない。お金をかける必要もない。ただ、気持ちが伝わる何かをする。それがドイツの誕生日らしいところだと私は思う。

 

 

#ドイツ #職場 #誕生日 #祝い方 #祝う #ケーキ #ハグ

 

画像出典:https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=25776547&word=%E3%83%8F%E3%82%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AD%E3%81%93%E3%80%80%E8%8C%B6%E3%83%88%E3%83%A91-a&data_type=&from_order_history=

コメント