【333Origami】ドイツで販売されている本型のおりがみをご紹介。キレイに外せる?子どもたちから人気の種類も教えちゃう

Origami
https://www.amazon.de/gp/product/3745910060?ref_=dbs_m_mng_rwt_calw_tpbk_12&storeType=ebooks

ドイツの学童保育で、小学生とよくおりがみをする私。

過去5年間、ドイツで売っているおりがみを色々試してきた。

結果、ここ最近の一年は【333 Origami】に落ち着いている。

今回はこのおりがみがどんなものか、子どもとの使い勝手はどうか、お伝えしていきたい。

 

データ

画像出典:Amazon.de https://www.amazon.de/gp/product/3745900723?ref_=dbs_m_mng_rwt_calw_tpbk_9&storeType=ebooks

価格:12€

枚数:333枚入り

カラー:両面タイプ

柄数:ざっと20柄以上(写真の側面を見ていただければ、その多さがなんとなくわかるはず)

サイズ:14cm × 14cm 通常のおりがみよりも少し小さい

厚み:両面印刷だけに、通常のおりがみよりも少し厚め

 

最初のページに折り方付き

画像出典:Amazon.de https://www.amazon.de/333-Origami-Farbenfeuerwerk-Anleitungen-Papieren/dp/3745906101/ref=pd_bxgy_thbs_d_sccl_1/262-9035956-1879262?psc=1

最初のページに、こうしいった比較的簡単な動物などの折り方が載っている。

ドイツの折り方図にしては、結構理解しやすい方、丁寧に説明している方だと思う。

一つアドバイスをするとすれば、これにページ番号が付いていないため、本から外れてバラバラになってしまうと、続きがわからなくなってしまうということが多く発生した。

この折り方図を活用したい方は、最初にページ番号を記入しておくなり、外してきちんと管理するのがオススメ。

 

引きはがしやすさ

このおりがみ、ちゃんとキレイにはがせるの~?と最初は半信半疑でいろんな人のレビューを読んだりしてみた(意見は色々)。

だが実際に使ってみると、おりがみはキレイにはがして使える。その部分のクオリティはちゃんとしている。

職場の小学校の子どもも、ほぼ全員が自分ではがして使っているし、うまくできない子にはコツを教えてあげるとできるようになる。

ただ、何度も開いたり閉じたりしているうちに接着面が弱くなったりで、まとめてはがれてしまうということはよく発生する。まぁそれは仕方がない。

 

小学生から人気だった絵柄シリーズ

Farbenfeuerwerk

柄の一部

画像出典:https://www.amazon.de/333-Origami-Farbenfeuerwerk-Anleitungen-Papieren/dp/3745906101/ref=pd_bxgy_thbs_d_sccl_1/262-9035956-1879262?psc=1

両面印刷なので、ピンクと黄色の大理石風柄の裏はピンクの単色、ネイビーとターコイズの裏はネイビーの単色…といった感じになっている。

 

Watercolor (水彩画)

柄の一部

画像出典:Amazon.de https://www.amazon.de/gp/product/3960936435?ref_=dbs_m_mng_rwt_calw_tpbk_20&storeType=ebooks

ビタミンカラーのダイナミックな絵柄が子どもたちにウケていた。これは本当にあっという間になくなった。

 

Blütentraum JAPAN (花の夢 日本)

画像出典:Amazon.de https://www.amazon.de/gp/product/3745910060?ref_=dbs_m_mng_rwt_calw_tpbk_12&storeType=ebooks

こちらは花の柄に絞ったもので、他と比べて少し落ち着いた印象。女の子から人気だった。

 

Faszination Japan (魅惑の日本)

柄の一部

画像出典:Amazon.de https://www.amazon.de/gp/product/3745900723?ref_=dbs_m_mng_rwt_calw_tpbk_9&storeType=ebooks

幾何学模様もあったりして、男の子にも人気だった。

 

 

年上の子ども向けっぽい柄

Japanischer Garten (日本庭園)

柄の一部

画像出典:Amazon.de https://www.amazon.de/333-Origami-Zaubersch%C3%B6ne-Hochwertiges-Origami-Papier/dp/3745921526/ref=bmx_dp_53502jqn_d_sccl_2_10/262-9035956-1879262?psc=1

柄は日本っぽい鶴や鯉などのモチーフもあるが、どうも中国っぽい赤いランプとか、そういったものも混じってはいる。色調も黒とかネイビーのものが多く、柄が比較的他より大人っぽい。

私のクラスの3年生女子は気に入っていた。

 

ちょっと幼稚園生向きだったかなあ…という柄

Spring Time (春の時間)

柄の一部

画像出典:Amazon.de https://www.amazon.de/gp/product/3745915194?ref_=dbs_m_mng_rwt_calw_tpbk_5&storeType=ebooks

こちらはイースターの時期に、それっぽい絵柄をと思い買ったのだが、うちのクラスの3年生女子から柄に対しての反応は特になかった。

柔らかな、そしてポップなイラストは、確かに少し幼い子供向けだったかもしれない。

 

メリットとデメリット

メリット

  • 入手しやすい
  • 種類が多く、飽きない
  • 柄物が人気なドイツの子どもにウケる
  • クオリティがしっかりしている
  • 取り外し面での心配は不要

デメリット

  • 価格が若干高い
  • 両面印刷で、紙に若干厚みがあるので、折る回数が多い作品は難易度が上がってしまう

 

個人的な感想

私はこのおりがみ、ドイツでは全然アリ!だと思う。

個人的に気に入っているのは、入手しやすさとはがしやすさ、あとは柄の多さだ。

サイズが14センチ角で、子どもの手の大きさに合っている。

価格は少し高いけど、毎週買うわけでもないし、おりがみの選択肢が多くないドイツでは、これでいいんじゃないの?と思う。

おそらく私は、しばらくはこのおりがみを使っていくと思う。

これから時間をかけて、全部の柄を買って試してみたい。

 

 

#ドイツ #おりがみ #origami #柄 #どこで売ってる #本型 #おすすめ  オススメ #子ども #折り紙 #工作 #紙 #ドイツの折り紙 #メーカー #小学生 #幼稚園 #大人 #向け

コメント