SALAMプロジェクトを通じて、ドイツの移民先進国度を垣間見る

日記

このプロジェクトの存在はうっすら知っていたが、今回思いもよらず理解を深める形となったので、ここでも紹介したい。

SALAMプロジェクトとは、フライブルク大学とフライブルク教育専門学校(Pädagogische Hochschule, 通称PH)の学生が主催する支援プロジェクトで、移民の子どもや家庭の事情で十分な支援を受けられない小学生の子どもを対象とし、学生一人と子ども一人がペアになり11月から7月までの9か月間、週に2~3時間ほど自由時間を一緒に過ごす。お話したり、公園に行ったり、一緒に遊んだり勉強したり、過ごし方は様々だ。

このプログラムの目標としては、移民の子どもやその他教育に恵まれない子どもの支援と、学生の学びに対するアウトプットの2点である。

学生は子どもの家族や学校と密に連絡を取り、場合によっては大学の講師も同行する。

このプログラムは、教育大学、フライブルク大学、フライブルク市、および6つのフライブルク小学校間の協力によるものである。

私のクラスの2人の子どもが、SALAMプロジェクトに参加していて、パートナーがいることは知っていた。パートナーの学生が両親の代わりに子どもをお迎えに来たり、一緒に遊びに行った話などを子どもたちからよく聞いていたからだ。

一度本当に関心したことがある。外国から転校してきたばかりの子が、ドイツ語を始めたばかりなのに、2か月後にロックダウンで学校が休校してしまった。半年続いたロックダウンで、私は彼女のドイツ語の進捗をかなり心配していたのだが、久しぶりに会ってみてびっくり。彼女のドイツ語はとっても上達していた。これは他ならぬ、パートナーの学生のおかげである。

学生たち自身も移民だったり、両親がどっちか外国人だったりして、本人がドイツ語だけでなくアラビア語を話せたり、二か国語以上を操る人が多いのもこのプロジェクトがとてもよく機能する理由の一つかもしれない。

なぜ今回私が理解を深めることになったかというと、私のクラスの子ども2人のパートナーの学生が、学期末のお別れパーティに出席できないので代理を頼まれたからである。

お別れパーティは、小学校の体育館で行われた。学生と子どものペアが考えたクイズなどを解いていき、最後に子どもは修了証とアイス、学生は同様に終了証とお花を受け取った。

こうして身近に、ドイツが移民先進国といえる理由を垣間見ると、日本もこうして移民に協力的だったらいいのにな…と思ってしまう。

私が育った町に、ブラジル人移民が住んでいる地区があった。そこにはたくさんの家族が住んでいるにもかかわらず、近所の私の小学校には一人もブラジル人の子はいなかったし、むしろ「あの地区にはあまり行かない方がいい」と聞いたことさえあった。彼らがどこで学んでいたのか、遊んでいたのか、生活はまったくわからない。心理的にも完全にシャットアウトされた世界だった。

家族の場合、移住を決めるのは両親であって子どもではない。家庭の事情でやむを得ず他の国に行くことになった子どもたちを温かい目で、協力的な心とプロジェクトをもって支援してあげる国になってほしいな、と、外国人という立場になった今、強く思う。

SALAMプロジェクトについて詳しく知りたい方はこちら:https://www.ph-freiburg.de/psychologie/salam.html

#SALAM-Projekt #フライブルク #Pädagogische Hochschule #PH #移民 #プロジェクト #支援 #子ども

コメント