【日記】EBG筆記試験(卒業試験その1)まであと10日、根詰めずにやっていこう。料理で気を紛らわせる

日記

金曜にPrüfungszulassung(卒業試験受諾)に必要な書類一式を提出した。

何も言われなければ受理され、私は卒業試験を受ける資格を得る。

 

まず一段階目は、EBGの筆記試験が5月8日に行われる。

ここで思いもよらなかったことが。私たちのような非母国語者は、必要であれば、辞書を使っていい。それは分かるのだが、ドイツ語⇔日本語の辞書でもいいらしい。しかも、連絡さえすれば学校側が用意してくれるらしい。(もちろん自分の辞書の持ち込みも可)

だから、昨日学校の責任者の先生にドイツ語⇔日本語の辞書がほしい旨をメールしてみた。どうなるのか楽しみだ。

この期に及んでなぜドイツ語⇔日本語?と思えるかもしれない。緊張度がマックスを超えているであろう試験中には、一つでもわからない単語があると精神的に響く。それが例え文脈から何となく理解できるような単語でも、イマイチ信じきれない。そこで母国語である日本語の単語で、早く、本質的に意味を理解したいのである。

 

試験まであと10日だけど、ストレスがかかっていることを自分自身が感じる。

クラスメイトは『ストレスで食るのがやめられなくて太った』と言っていた。

何だかんだ言って、今まで学校と実習は通常運行だったから、あまり勉強に時間を取ることができなかった。そういった焦りもまたストレスに変わってくる。

でも土日に勉強だけするのは精神的にアウト。月曜になって自分でわかる、ああ‥疲れてるなと。

だから私は勉強はするけど、合間に必ず何か他の事をするようにしている。今は料理が多い。

昨日は勉強の合間にミュンスター市場に買い物に行き、夜はキンパを作ってみた。

プルコギの代わりにチーズ入りソーセージを焼いたものを。なんだか初めての割にはうまくできて、うちのドイツ人からも大好評。6本あったものがあっという間になくなった。

キンパって、海苔の表面にごま油を塗るから、乾燥せずに翌日も美味しく食べれるのがいいな。

 

勉強の話に戻るけど、筆記試験では問題AとBの2種類から選択できる。違いはテーマ。例えば、問題AにはEingewöhnung(慣らし保育)やグループ教育のコンビネーション、問題Bの方はLerntheorieとメディア教育のコンビ、といった風に、異なるテーマを基に出題される。どっちも目を通して、自信があるテーマが多い方を選択する。

現在模擬試験を解いていて思うのだけど、私の学童保育の仕事上、慣らし保育がない。Berliner Modellとかについて学校では習ったけど、やっぱりこういったテーマではKITAやKrippeで実習している他のクラスメイトの方が現場で経験しているだけあって、理解が早いし経験から言えることはあるだろうから、強いなと思う。

 

再び料理の話に戻るが、今日はティラミスを作ってみた。今は冷蔵庫で寝かしちゅう。

材料のフィンガービスケットは、学童のおやつの時間で子どもたちに出すとみんな大喜びなんだよな。日本でいうタマゴボーロのような感じだろうか。

後で食べる直前にココアパウダーを振りかける。出来上がりが楽しみだ。

 

 

あと何となく気分だったので、くず野菜でブイヨンスープを作った。煮込み系料理に使えるこのブイヨンは、クラスメイトでコックのAusbildungをした人から教えてもらった。ざるに揚げて、スープだけを使う。明日はこれでカレーでも作ろうかな。

 

こうして料理をすると、とても気分転換になる。自分には【創作】が大事だと改めて実感する。

 

どうしても勉強をしなきゃいけない週末もあるけど、そんな時こそ意識的に他のこともやる。そうすると、月曜になって『勉強したけど、勉強だけじゃなかった!』と思えるし、ストレス発散にもなっている。

 

#ドイツ #Ausbildung #PIA #保育士 #アウスビルドゥング #実習先 #経験 #仕事 #日本人 #卒業 #筆記 #試験 #EBG #勉強 #キンパ #ティラミス #ブイヨン

コメント

  1. 道真 より:

    こんにちは〜!お久しぶりです。EBGって何の略ですか?2つの課題から1つ選べLerntheorieやメソッドを書くということは、バイエルン統一で行われるPPH(Pädagogik, Psychilogie, Heilpädagogik) 、LMP(Literatur, Medienpädagogik) テストみたいなものなんでしょうか。そもそも、同じAusbildungでも週が違うとテストの科目、科目名や科目数まで違うのかもしれないですね。
    カピバラさんのブログがなかったら気が付かなかった。面白いですね〜!

    • Kapibara より:

      こんにちは~!こちらこそお久しぶりです。Erziehung Betreuung gestalten の略で、テーマとしては Grundhaltung der Erzieher, psychologische Grundhaltungen, Medien- sexuellpädagogikなどが内容に含まれます。バイエルンはまた違った感じで分類されるんですね。本当に興味深いです!あまりにもテーマが多くて、勉強しては忘れての繰り返しです…笑

  2. 菅原 より:

    なるほど!!自分のことしか見えていなかったので、他の週のことを知ることが出来て、面白いです😀ありがとうございます。
    そちらではHeilpädagogikはどこに分類されるんですか?

    EBG、膨大な量になりますね…!テーマ、多いと忘れますよね…頑張って下さい!

    • Kapibara より:

      Heilpädagogikは何かの教科に属している感じではなく、選択授業の中にありましたよ。
      Heil- und Heimpädagogik, U3, Erlebnispädagogikが1年目に選択可能でした。
      ありがとうございます!歳を重ねるごとに新しいことを覚えるのが大変になってきますが‥頑張ります:)